当院の不妊治療

友愛医療センターの不妊外来・不妊センターは、不妊症・不育症の専門施設です。一般不妊治療から体外受精治療も含め幅広く対応しており、難治性不妊症例には腹腔鏡手術・子宮鏡手術を実施しています。今回は当施設の特徴についてご紹介します。

昨年4月の保険適用拡大後、不妊治療を受けられる患者さんが急増しています。今まで経済的負担、時間的制約等の理由で治療が受けられなかった方も、自己注射の普及等もあり仕事との両立も比較的容易になってきました。しかし、女性では特に40才前後からの妊娠能力の低下は確実に起こります。
当院では、クリニックでの治療が困難な重症不妊の方、持病や合併症をお持ちの方も受け入れており、こうした方々には特にお早めの受診をお勧めしております。まずはお気軽にご相談ください。

不妊センター長 野原 理 医師

不妊治療は保険適用対象です

2022年4月より、人工授精や体外受精などの不妊治療が公的保険の対象となり、窓口での負担額が治療費の3割となりました。現在、県内で保険診療による不妊治療を行う施設は6つに限られており、当院はそのうちの1つです。当院の保険適用内治療についてご紹介します。

対象となる治療は以下の通りです。

一般不妊治療

  • タイミング法…経膣超音波検査で卵巣内の卵胞の大きさを計測し、排卵時期を推測して性交のタイミングを指導します。
  • 人工授精…経膣超音波検査で卵胞の大きさを計測し、排卵時期に合わせて、洗浄濃縮した精子を子宮内に注入します。

生殖補助医療

  • 採卵/採精
  • 体外受精/顕微授精
  • 受精卵・胚培養
  • 胚凍結保存
  • 胚移植

当院には、専門資格を取得した培養士が複数名在籍しており、徹底した精子・卵子・胚の管理を行います。

年齢・回数に制限があります。

年齢制限

治療開始時の女性の年齢が43歳未満であること

回数制限

初めての治療開始時点の女性の年齢保険適用回数
40歳未満通算6回まで(1子ごとに)
40歳以上43歳未満通算3回まで(1子ごとに)
  • 保険診療では、戸籍謄本(又は抄本)の提出及び身分証のコピー、同意書等の書類の提出が必要となります。
  • 事実婚カップルの方も治療可能です。

各治療の料金についてはこちらからご確認ください。

当院はがん患者さんの妊よう性温存療法に取り組んでいます

妊よう性温存療法とは、将来子供を持つ可能性がある若い世代のがん患者さんが手術や放射線治療、化学療法といったがん治療をしっかりと受けながらも、妊娠する力“妊よう性”を守るための治療法です。県内でこの治療を行っているのは当院を含め2施設に限られており、当院では院内がん診療チームと連携しながら当治療に取り組んでいます。

これらの治療は保険適用対象外となり、費用が高額となるため、内容に応じてそれぞれ通算2回まで国からの助成を受けることができます。

対象治療1回あたりの助成上限額
胚(受精卵)凍結にかかる治療35万円
未受精卵凍結にかかる治療20万円
卵巣組織凍結にかかる治療40万円
精子凍結にかかる治療2万5千円
精巣内精子採取術による精子凍結にかかる治療35万円

助成を受けるにはいくつかの条件があります。詳しくはこちらからご確認ください。

当院スタッフからメッセージ

産婦人科(不妊治療) 白石 康子 医師

「がん」という病名を告げられると、病気に対する恐怖やさまざまな不安で心がいっぱいになってしまうことがあるかもしれません。しかし、現代医療の進歩は目覚ましく、病を克服しその後の人生をより自分らしく生きていくことができるようになり、がん治療後の人生を考える時代がやってきたといえるでしょう。治療後の人生も考慮しつつ、がん治療としっかり向き合えるよう、私達友愛医療センターは皆さんのお力になりたいと思っています。

不妊症看護認定看護師 大嶺 美幸 看護師

生殖医療はセンシティブな診療科であり、通院には、身体的、心理的、社会的、経済的なご負担があります。当科は、医師をはじめとした充実したチーム医療と多職種連携を通し、対象の想いや軌跡を丁寧に傾聴し、汲み取り、共に治療方針を考えます。看護師は、ご本人やご家族が心身を労り、限られた時間の中で大切な選択ができるよう、想いを共有し、検査や治療内容をわかりやすくお伝えし、多様性を尊重した意思決定支援、心理支援をいたします。